画像-wikipediaより。磯崎新のウフィツィ美術館出口デザイン。
磯崎新のウフィツィ美術館出口のデザイン
日本人建築家、磯崎新によるデザインがコンペで選ばれたのが、1998年。それからもうざっくり20年、とてつもなく時が流れています。
(着工されぬままの時の経過。その事について、磯崎新のコメントをこちらで発見。なんとも、カミカゼ呼ばわりとは。)
2016年にアントニオ・ナターリ館長から、シュミット現館長に変わって、全館長は磯崎の案を押していたらしいので、今後磯崎デザインはどこへ行く?と思われていたのが、今回のG7で、フィレンツェ市長ナルデッラと共に磯崎新デザインの実現へ進ませる意向を見せた模様です。
元々1,000,000人の入館者を想定してデザインされたものだったので、現在の入館者数に対しては小さく、この裏手へ出る現在の出口(磯崎案予定地)のほかに、入り口側-ウフィツィ広場にもう一つ、あと、ヴァザーリの回廊を通ってピッティ宮殿へ出るもう一つのルートと合わせて、3つ出口を作る予定だそう。磯崎案自体も、現在の建築法に則ったものに変更が加えられます。
以下はLa Repubblica紙からの抜粋です。
ウフィツィ美術館の3つの出口、1つは磯崎新デザインに
文化のG7(参加国 アメリカ、日本、ドイツ、フランス、イギリス、イタリア、カナダ)の2017年の会合がフィレンツェで開かれた。
— 磯崎の設計(la loggia di Isozaki)が20年間にわたって除かれていたことについて「再び礒崎氏と繋がりを持てた事はポジティヴなことだ。」と先週日本で礒崎と直接会ったシュミット館長は話す。
「外観デザインについての議論は1990年代にできたことであって、それよりも今は前に進まないといけない。」どのようにして?「今年中には決定しなくてはいけない、そうしなければリスクだ。」工事には4年を要する。「もし2017年中に決定をしなければ、融資を受けられないかもしれない。」「20,000,000ユーロの支払いをゼロにしてくれるパトロンでも見つけない限り。」(実行しない事による)ペナルティは現在12,000,000ユーロを超えている。「この計画を実行しなければ、コストはより高くなることに疑問の余地はない。」
フィレンツェ市長ナルデッラは早期の決定を求めますが、プロジェクトが現在に合うかどうかについても意見を求め、それに対して「もちろん1998年とは安全基準は変わっているので、合わせる必要がある。」シュミットは具体的ではないものの、礒崎本人に向き合う意向を示した。—
La Repubblicaより参照。(抜粋要約)
毎日沢山の入館者があるウフィツィ美術館の現在の出口は、あれ?職員用?と思ってしまうほど小ぶり。出口を示す”USCITA-EXIT”と書いてある札があっても通り過ぎてしまう人がいる程です。
この記事にはありませんが、美術館内にある膨大な作品数を全ての観賞者が4〜5時間も費やして鑑賞できる訳でもないので、美術館をいくつかの区画に分けてチケットの価格のバリエーションを増やし、かつ期間限定の特別展は別の区域(最近オープンした出口近くの展示スペース)に分けて、、ヴァザーリの回廊をピッティ宮殿との通行路にするので、そこにある自画像コレクションをウフィツィ美術館に移して、、などの計画が知らされています。
あと、ヴェッキオ宮殿とウフィツィ美術館もヴァザーリの回廊で繋がるとか、。
ここで出た提案も実現まで何年かかるかな?そこが一番の問題でしょうか?決定から実現まで必要な時間があるのは承知していますが、いたずらに長い期間がかかるのは経費の問題から言っても無駄。できれば”ヴァザーリの回廊5ヶ月で完成しました!!”と過去の奇跡(?)のような事が起きて欲しいですね。
・追記・ヴェッキオ宮殿とウフィツィ美術館が期間限定で繋がりました・