フィレンツェ大聖堂(ドゥオーモ) Duomo di Firenze

大聖堂 ドゥオーモ フィレンツェ

フィレンツェ大聖堂(ドゥオーモ)

イタリアの街の中心となる教会のことを、ドゥオーモと言います。 フィレンツェのドゥオーモは大司教座でもありますので大聖堂です。
混同されがちなのは、英語の"ドーム"ですが、これはドゥオーモではなくて、イタリア語で言うところのクーポラです。

もくじ

サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 Cattedrale di S.Maria del Fiore

花の聖母マリアに封建するフィレンツェの大聖堂は、1296年に竣工のゴシック様式です。
建築家で彫刻家であるアルノルフォ・ディ・カンビオの設計。彼は他にもフィレンツェでヴェッキオ宮殿サンタ・クローチェ教会の設計もしています。
フィレンツェ近郊で採掘される三色の大理石(緑は蛇紋岩)が外壁全てを覆います。それぞれにキリスト教の神学徳(信仰・慈愛・希望)を表します。
外壁が華やかなのとはうって変わって、内部は意外とシンプル。これはマリア様の婚姻を表し、婚姻の華やかさと慎ましやかな内面を建物全体で表します。
現在見られる正面のファサードは、大聖堂関連では一番新しく19世期終わりにエミリオ・デ・ファブリスが設計。一番新しいとは言え、このファサードを飾る彫刻も痛んできているので、レプリカに置き換える作業をしています。(オリジナルは後述の大聖堂美術館へ)

大聖堂内部には無料で入れます。入り口では荷物検査と人数制限をしているので、タイミングによっては長蛇の列ができます。時間に余裕をもって行きましょう。
もしくは、クーポラに入る場合は、出入りする時に大聖堂内部を少し通りますので、その時に大聖堂見学を兼ねると時間の節約になります。(内部全体は死角があるので見えません)

大聖堂以外は下記のチケットが必要になりますのでご注意ください。

フィレンツェ大聖堂内部 ドゥオーモ

サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 内部

外観よりもシンプルな内部。イタリアのゴシック様式の特徴で、過度に高さを強調しません。縦のラインだけでなく、アーチの上の横のラインなど、上への上昇する目線を止める要素がいくつもあります。そしてこの後ルネサンス様式に移行してゆきます。

バンディーニのピエタ ミケランジェロ

バンディーニのピエタ -ミケランジェロ

ミケランジェロが自身の墓の為に製作していましたが、未完のまま1555年に放棄した上、自らの手で破壊してしまいました。その後助手のティベーリオ・カルカーンニが手を加え、フランチェスコ・バンティーニの手に渡ったので"バンディーニのピエタ"と呼ばれます。一番上にいる人物ニコデモはミケランジェロの自刻像です。1933年からは大聖堂内に飾られていました。/大聖堂美術館蔵

大聖堂 テラス

大聖堂 テラス

大聖堂外壁の上のテラスに登れます。2020年6月よりクーポラを含まないテラスのみのチケットに変更になりました。

大聖堂聖具室

大聖堂 聖具室

1478年のパッツィ家の陰謀でロレンツオォ・デ・メディチが逃げ込み危うく難を逃れた場所です。弟のジュリアーノがこの時に殺されたことによる怒りで、後にこの事件に関わった人物は全て静粛されました。ロレンツォを殴ったと記録のあるベルナルド・バンディーニ・バロンチェッリは、現在のバルジェッロ美術館にその遺体が晒されました。そのデッサンを描いたのはレオナルド・ダ・ヴィンチです。この場所を見学するにはリクエストが必要です。木製の象嵌が施された美しいパネルはアレッソ・バルドヴィネッティ、アントーニオ・デル・ポッライオーロらのデザインです。

フィレンツェ大聖堂 ギベルティ 薔薇窓 

バラ窓のステンドグラス -ロレンツォ・ギベルティ(下絵)

大聖堂正面の大きな丸いバラ窓を飾るステンドグラスです。ギベルティの下絵をもとに製作されました。この写真は2015年に修復を終えたあと、洗礼堂の中に展示されていた時のもので近くから見る事ができました。現在はオリジナルの場所に戻されています。

パオロ・ウッチェッロ 時計

時計 -パオロ・ウッチェッロ

1が下にある反時計回りの24時間です。日没の時間が0時になりますので、指し示す時刻は季節によって変わります。遠近法を使って四隅の人物が丸い枠の中から飛び出ているように描いたのはパオロ・ウッチェッロ。

神曲 ドメーニコ・ディ・ミケリーノ

フィレンツェに光を照らす神曲 -ドメーニコ・ディ・ミケリーノ

左身廊の奥、クーポラへの階段入り口近くにあります。政治家であることを示す赤い服を着たダンテの左手(私たちから見て右)にはフィレンツェの城壁、中には大聖堂、ジョットの鐘楼、アルノルフォの塔が見えます。

サンタ・レパラータ教会(大聖堂地下)Chiesa di S.Reparata - Cripta

現在の花の聖母マリア大聖堂が建てられる前に使われていた旧大聖堂。
大聖堂の地下にその遺跡が今でもあります。
入り口は大聖堂の内部、右身廊にある階段を下りて右手。左手側には、クーポラの設計者フィリッポ・ブルネッレスキのお墓とブックショップがあります。(ブックショップは無料ゾーン、お土産などを購入できます)
サンタ・レパラータ教会自体、複数回増築や改築がなされており、遺跡は一見分かりにくいのですが、大まかには地面を下に掘り進めれば進むほど古い時代のものになります。古い順に、ローマ時代、初期キリスト教時代、中世前期、ロマネスク期、のものが積層しています。
プロジェクターで各時代の復元図などを3Dで映し出しているので、それを見てから奥へ行くと分かりやすいです。

フィリッポ・ブルネッレスキの墓

フィリッポ・ブルネッレスキの墓

大聖堂内部にある階段をおりて、左斜め前あたり、奥まったところにこのブルネッレスキの墓があります。特にクーポラを設計した事で知られる偉大な芸術家です。
ここは小さなブックショップになっています。

サンタ・レパラータ教会 床モザイク

サンタ・レパラータ教会 床モザイク

このモザイクはアフリカからやってきた職人が制作しています。孔雀の図像は不死を表します。

サンタ・レパラータ教会

サンタ・レパラータ教会内部

奥に階段が見えます。サンタ・レパラータ教会は主祭壇側が二重構造になっていた時代のものです。

ブルネッレスキのクーポラ(ドーム)Cupola di Brunelleschi

大聖堂の主祭壇の上に位置するこのクーポラは、現在でも石造りとしては世界最大、フィリッポ・ブルネッレスキによる設計です。
ヴァティカンにあるサン・ピエトロ大聖堂のクーポラはこのフィレンツェのクーポラをモデルにしたミケランジェロの設計です。
大聖堂の建築を開始した当初は、現在のものよりも小さな建物になる予定でしたが、1300年代に計画を変更、他の都市の大聖堂に負けないより大きな規模にした為、クーポラも予定よりもかなり大きいものを作らなくてはならなくなりました。
予定よりも大きな規模、かつ、クーポラの土台となる八角形の壁の形は中心がどこにも取れない不整合なものという状態。
技術的に建築が不可能とされたので、100年ほど屋根がないまま放置されていたところに出てきたのが、ブルネッレスキ。着工は1420年になりました。
ブルネッレスキは木の枠を使わない自立式の工法を編み出し、かつ確信をもって新たな技術をいくつも使ってこの大きなクーポラを造りあげる事に成功しました。
この歴史的にも偉大な事業であるクーポラの上には、現在登る事ができます。
登る途中にこの大きさの秘密である二重構造を間近で見る事ができます。上の方に行けば行くほど、壁の傾斜が強くなってゆくのが体験できます。
建築方法について詳しい事は謎の部分もあり、今でも研究が続けられています。マッシモ・リッチ氏の研究が有名です。
興味深い複雑な研究は置いておいても、クーポラの上からは絶景が望めますので、時間と体力が許せば、是非訪れていただきたい場所です。(エレベーターなしの463段の階段)

入り口は、大聖堂北側のマンドルラの門と呼ばれるところです。
予約時間の15分前に列に並んでください。それより前に並ぶと、結局入り口前で脇で待つように言われてしまいます。
まれに修復工事などで入り口がずれる事があります。
大聖堂内部へ入る人の列とは間違わないようにしましょう。(大聖堂への列は、正面にある3つの扉のうち左右いずれかから出ています)

クーポラ ジョットの鐘楼より

クーポラの眺め -ジョットの鐘楼より

ジョットの鐘楼から眺めるクーポラは迫力があります。物好きな方はアウトラインにご注目ください。ルネサンス様式を特徴づける建築のエレメントは丸いかまぼこ型アーチですが、ここでは強度を高める為に尖塔アーチ(先が少しとんがった形)が採用されています。

クーポラ ヴァザーリ ズッカリ

クーポラの内側 ジョルジョ・ヴァザーリ/フェデリーコ・ズッカリ

当初はモザイクで装飾が施される予定でしたが、メディチのコジモ一世の時代にジョルジョ・ヴァザーリに絵を描くように任されました。しかし両者ともに1574年に亡くなり、その後の製作をしたのはフェデリーコ・ズッカリです。クーポを上り下りする際にこの内側の絵を間近から観る事ができます。地上から眺めた時との違いを見比べてみてください。

クーポラの内側 

クーポラの内側

近くから観たクーポラの内側の壁画。

 

クーポラに登る 急な階段

クーポラに登る階段

ここは頂上近く。階段の幅もせまく急なので足下にご注意。あとちょっとで素晴らしい景色が楽しめます。

 

サン・ジョヴァンニ洗礼堂 Battistero di S.Giovanni

フィレンツェの守護聖人、サン・ジョヴァンニ(洗礼者ヨハネ)の名を冠するこの洗礼堂は、大聖堂関連の建物で一番古くロマネスク様式です。理性的な幾何学模様は、ルネサンスのデザインに大きな影響を与えました。
北南東に一つずつ扉があり、中でも有名なのはロレンツォ・ギベルティによる"天国の門"です。ただ、3つの門のオリジナルは大聖堂美術館内にあり、外に出ているのは全て精巧に作られたレプリカです。
内部の天井一面の金色のモザイク、床の大理石のモザイクはとても美しいです。
ドナテッロとミケロッツォによるルネサンス様式の作品、対立教皇ジョヴァンニ23世の霊廟もあります。

洗礼堂内部 金のモザイク

洗礼堂内部 黄金のモザイク

コッポ・ディ・マルコヴァルドからジョット派の下絵にしたモザイクです。きらきらと黄金がどの角度からでも輝きます。このモザイクの高解像度の写真がwikipediaにあり、肉眼では分からない時には便利だなと思います...。

洗礼堂 床モザイク

床モザイク

上ばかりでなく、下を見ると、そこには大理石のモザイク。ミケランジェロ広場近くのサン・ミニアート・アル・モンテ教会の床モザイク(こちらも美しい)と同時期のものです。

大聖堂付属美術館 銀の祭壇

銀祭壇

もともと洗礼堂の中にあった銀でできた祭壇です。パーツごとに七人以上の芸術家が分担して作り上げました。手前の下のパネルはアンドレア・デル・ヴェロッキオの作品。/大聖堂美術館蔵

洗礼堂 天国の門 ギベルティ

天国の門 -ロレンツォ・ギベルティ

写真は復活祭の朝のもので、普段は閉じている扉が開いていて洗礼堂の中が少し見えます。この日は大聖堂の中央の扉も開かれ、作り物の白鳩を飛ばして一年の吉凶を占うスコッピオ・デル・カッロ(リンクから動画が観れます)という伝統的なお祭りがあります。レリーフのオリジナルは大聖堂美術館に保存されています。この複製品は日本企業の寄付で制作されました。

大聖堂付属美術館 ギベルティ 天国の門 細部

天国の門(部分) -ロレンツォ・ギベルティ

こちらは大聖堂美術館に収蔵されたオリジナル作品の写真です。修復を終えて美しい姿を取り戻しています。手前は非常に立体的、背景は絵画的に表現されています。全体に奥行きのある空間が表現されています。

大聖堂美術館 ドナテッロ マグダラのマリア

マグダラのマリア -ドナテッロ

こちらも現在大聖堂美術館に展示されていますが、もともとは洗礼堂にあった作品です。余分な肉がそげ落とされた彼女の体を衣のように覆っているのは自身の髪の毛です。ドナテッロの代表作のひとつ。/大聖堂美術館蔵

洗礼堂 スカルセッラ

洗礼堂天井モザイク スカルセッラ

八角形の洗礼堂の西側に出っ張った部分があり、そこをスカルセッラと呼びます。語源はフィレンツェの古い言葉で"かばん"です。かばんの形からきているのだそうで。この部分もやはり美しいモザイクで覆われています。

対立教皇ヨハネ23世の霊廟

対立教皇ジョヴァンニ(ヨハネ)23世の霊廟 -ドナテッロ、ミケロッツォ

ドナテッロとミケロッツォ共作、ルネサンス様式の霊廟です。対立教皇ジョヴァンニ23世の俗名はバルダッサッレ・コッサ、今であれば聖職者とはかけ離れたような人物でした。聖ヨハネの指(聖遺物)を寄付することで、この洗礼堂に墓を持つ事を許されました。

ジョットの鐘楼 Campanile di Giotto

サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂の建設は時間がかかったので、何回か担当する設計者が変わりました。
そのうちの一人が、ジョット。どちらかと言うと彼は画家としての方が有名です。
このジョットは本来任されたはずの大聖堂ではなく、鐘楼の設計を手がけました。しかし、完成を見る事なく亡くなってしまい、その後に別の建築家アンドレーア・ピザーノ、フランチェスコ・タレンティが続いてよやく1359年に完成しました。
ジョットの最初の計画ではもっと高く、先は尖った、よりゴシック的なデザインでしたが、基礎の構造が良くなかったり政治的な配慮があり、現在の姿になっています。
最初の建築家の名前にちなんで、"ジョットの鐘楼"と呼ばれます。

こちらも、上まで登る事ができます。
ここからは、クーポラの綺麗な姿を見る事ができます。(やはりエレベーターはなく414段の階段です。)
クーポラよりも混雑は少なく、時間指定予約もありません。チケットを持っていれば入場できます。観光ハイシーズンや週末は若干列ができます。
注意点としては、鐘楼の入り口にチケット売り場はありませんので、事前にチケットを手に入れてから列に並ぶようにしてください。

ジョットの鐘楼

ジョットの鐘楼

サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂と同じ3色の大理石が使われています。ジョットが存命中に完成したのは菱形のレリーフが並ぶ段まで。

ジョットの鐘楼 クーポラより

ジョットの鐘楼 -クーポラより

ジョットの鐘楼の上部がよく見えるのはクーポラから。このようにフィレンツェの街と共に綺麗に見えます。鐘楼は一番てっぺんまで登る事が可能。風がかなり通る場所なので、人や物が飛んでしまわない様に金網で前面覆われています。

ドナテッロ ズッコーネ

"ズッコーネ"預言者ハバクク -ドナテッロ

ドナテッロはそのあたりを歩いているような普通の人の姿で、リアルに預言者ハバククを表現します。髪の毛はほぼなしの頭なので、フィレンツェ人からズッコーネ(大きなカボチャ-でくの坊という意味にも)と呼ばれる様になりました。鐘楼にある彫刻、レリーフは現在全てレプリカに置き換えられており、オリジナルは大聖堂美術館に展示されています。なので、もともとの場所よりも彫刻を近くから鑑賞できます。/大聖堂美術館蔵

大聖堂美術館 Museo del Duomo

最近リニューアルオープンした大聖堂付属の美術館には、ミケランジェロの晩年のテーマ ピエタの一つ(バンディーニのピエタ)、ドナッテッロのマグダラのマリア、ギベルティの天国の門のオリジナルなど、多くの大聖堂関連のオリジナル作品が収めれれています。
アルノルフォのデザインした(1500年代まで存在)ファサードの実物大の再現は圧巻です。
更に屋上テラスからは特別な角度からのクーポラを望めます。

大聖堂地下のものより大きめのブックショップがあります。

大聖堂美術館 アルノルフォのファサード実物大再現

アルノルフォのファサード 原寸大模型

リニューアルした大聖堂美術館内の様子。大きいホールに大聖堂の顔であるファサードの実物大再現模型があります。大聖堂の設計者アルノルフォ・ディ・カンビオのデザイン。ゴシック様式ではあるものの、その時代としては大変めずらしい革新的な彫刻作品を多用したデザインです。財政の問題やペストの流行などにより未完のままに終わり、大公フランチェスコ一世の時代に取り壊されました。現在のファサードは19世紀末にデザインされたネオゴシック様式です。

ドナテッロ 聖歌壇

聖歌壇 -ドナテッロ

もともと大聖堂内にあった聖歌隊が歌う時の席です。同じ部屋の向かい側には、ルーカ・デッラ・ロッビアが製作したもうひとつの聖歌壇があります。二つを見比べてみると、ルーカの作品は一枚一枚のレリーフが精巧にリアルに作り込まれているのに大して、こちらのドナテッロの作品はこの高さと距離で見られる事を意識した、動きと表現に強弱のある表現です。素材もモザイク部分にガラスを使うなど、光が反射することも計算されています。

大聖堂付属美術館 アルノルフォ 聖母子・ガラスの目のマリア

荘厳の聖母子像 -アルノルフォ・ディ・カンビオ

建築家としてよく知られているアルノルフォが製作した彫刻です。大理石彫刻で、目の部分にガラスが使われています。ファサードに3つある扉の内、中央上部に飾られていたものです。実物大再現模型の中に展示されています。

大聖堂付属美術館 ブルネッレスキ デスマスク

フィリッポ・ブルネッレスキのデスマスク

お墓は大聖堂地下にありますが、こちらのデスマスクは大聖堂美術館にあります。

大聖堂美術館より クーポラ

大聖堂美術館内より テラスとクーポラ

館内は順路があるようでないような不思議な部屋の配置になっています(多分迷うと思います)が、こんな景色がみられる場所もあります。歴代のファサードデザイン案の模型が並んだ部屋の奥です。最上階はテラスになっていて、クーポラを眺めることができます。

大聖堂付属美術館 扉からメリクリウス

メリクリウスが扉からひょっこり

冥界の門の番をしているメリクリウス。大聖堂前に置かれていた棺に施されたレリーフの一部です。

フィレンツェ大聖堂 インフォメーション

所在地

Piazza del Duomo

一般見学時間

  • 大聖堂 10:45-17:00 (日13:30-16:30)
  • サンタ・レパラータ教会  10:15-17:00(2022年3月再開)
  • 洗礼堂 9:00-19:45 (日8:15-13:45)
  • ジョットの塔 8:15-19:45
  • クーポラ 8:15-19:30 (土8:15-17:00 日13:15-17:00)
  • 大聖堂美術館 9:00-19:45
  • テラス 10:15-13:35(日14:00-15:00)

宗教行事等で時間に臨時に時間は変更になる事があります。また、最近は時間変更が甚だしくこのページにての更新が間に合いません。公式ページにて日にちを指定してご確認ください。

所要時間目安

  • 大聖堂           約15〜30分
  • サンタ・レパラータ教会   約10〜20分
  • 洗礼堂           約5〜15分
  • クーポラ          約1時間強
  • ジョットの鐘楼       約40分〜1時間
  • 大聖堂美術館        約1〜1.5時間
  • テラス           約1時間

 

チケット

一律15〜18ユーロだった共通チケットは2020年6月より廃止になり、2022年3月より複数の選択肢のある共通チケット制が導入されました。
大聖堂は引き続き入場無料。
(下の記事をご参照ください)

フィレンツェカードは使えません。

フィレンツェ大聖堂-チケット変更2020年6月より

ドゥオーモ(大聖堂)オフィシャルページ

-OPERA DI SANTA MARIA DEL FIORE-

教会としてのオフィシャルページ(宗教行事や大司教などの紹介)

-Il Duomo di Firenze, Cattedrale di Santa Maria Novella-